2024年2月のニュースヘッドライン

ニュースヘッドライン

【2/28】日本周辺の魚類が小型化、温暖化で餌となる動物プランクトンが不足。東京大学の研究。
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2024/20240228.html

【2/27】2023年度第2回Jブルークレジット、認証里海づくりなど全国16のプロジェクトを認証。
https://www.blueeconomy.jp/archives/2023-2-jbc-register/

【2/22】海洋生物が分解消化できるプラスチック開発。セルロースやキチンを利用。JAMSTECの研究。
https://www.jamstec.go.jp/j/pr/topics/explore-20240222/

【2/22】中国の南シナ海におけるサンゴ礁の大規模破壊を衛星画像で検証。米戦略国際​​問題研究所。
https://www.gmanetwork.com/news/topstories/nation/898330/china-destroyed-or-damaged-over-20-000-acres-of-coral-reef-in-south-china-sea-us-think-tank/story/

【2/20】伊勢志摩で稚貝の陸上中間育成と海面真牡蠣養殖を組み合わせて生産性向上。
https://www.spf.org/opri/newsletter/565_2.html

【2/19】サンゴが増えてもサンゴ礁の魚が増えるとは限らず。豪ジェームス・クック大学の研究。
https://phys.org/news/2024-02-coral-equal-fish-reefs.html

【2/14】合成繊維と海没タイヤからのマイクロプラスチックがサンゴの成長に影響を与えることが判明。
https://phys.org/news/2024-02-synthetic-fibers-abrasion-strongest-impact.html

【2/14】海洋生物の幼生を紹介する「世界で一番美しい 海に浮遊する幼生図鑑」が発刊。
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/science/85262/

【2/13】衛星画像でこれまで未発見のサンゴ礁を特定。アレン・コーラル・アトラス・プロジェクト。
https://phys.org/news/2024-02-satellites-unveil-size-nature-world.html

【2/05】海洋の微生物に海水温度上昇が影響し、食物連鎖を変える可能性。
https://phys.org/news/2024-02-marine-significant-impact-microorganisms.html

【2/02】クマノミは侵入してきた魚の帯模様を数えて脅威のレベルを判断していることが判明。
https://www.oist.jp/ja/news-center/news/2024/2/2/clown-anemonefish-seem-be-counting-bars-and-laying-down-law

【2/01】サンゴ礁の快復を目的とした旅行支援を実施。オーストラリア。
https://www.miragenews.com/queensland-launches-dual-campaigns-for-cairns-1165380/

関連記事一覧